イエス・キリスト生誕 2009年! | ||
---|---|---|
|
||
− 素人による素人のための大経験則集− | 2006年総PV: | |
TOP|聖書の言葉|Windows|Mac|MacとWin|パソコン|インターネット|Webサイト |
素人パソコン指南 > | 2000.3.5UP 2003.3.22更新 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
お薦め!ショップ! | |
■ ドスパラ ■ Pーtano ぱーそなるたのめーる ■ ゴスペルからキリスト教書籍まで!いのちのことば社 |
モニタの表示色数は、解像度とコンピュータのVRAMというメモリの容量で決まります。VRAM容量と、解像度/表示色数の関係を以下に記します。
【表示可能色数】
VRAM
容量解像度 640X480
(VGA)800X600
(SVGA*2)1024X768
(XGA)1280X1024
(SXGA)1600X1200
(UXGA)Mac13inch ー Mac19inch ー ー 2MB 約1,677万色 65536色*1 256色 4MB 約1,677万色 65536色*1 8MB 約1,677万色 16MB *1:MacOS9系は、32768色。(65536色は選択できない)
*2:元々SVGAは640X480を超える解像度を意味していたが、今は800X600を意味することが多い。
*3:これ以外に、832X624(Mac16inchモード)、1152X870(21インチモード)の解像度がある。
では、この仕組みについて少し触れましょう。まず色数をコインの裏表に例えて考えてみましょう。
まずコイン1枚(1bit)は表と裏で2パターンありますがこれで2色と考えます。すると、以下の【表1】のようになります。
このコインの枚数に相当するものをコンピュータの世界では"bit(ビット)"と呼び、コイン1枚が"1bit"に相当します。よって例えば、フルカラー(1670万色)表現しようとすると、24bit必要になります。次に、解像度ですが、640X480というのは、輝点が縦に480個(ピクセルと呼ぶ)、横に640個という意味ですから、以下の【表2】のようになります。
【表1】
コイン
の枚数(bit)パターン
(色数)コイン
の枚数(bit)パターン
(色数)1枚 2 9枚 512 2 4 10 1024 3 8 11 2048 4 16 12 4096 5 32 13 8192 6 64 15 32768 7 128 16 65536 8 256 24 16777208 【表2】
解像度 総ピクセル数 640X480 307200 800X600 480000 1024X768 786432 1280X1024 1310720 1600X1200 1920000 最後にVRAMの容量のMB(メガバイト)ですが、これは以下のように定義されています。
1MB=1024KB、1KB=1024バイト、1バイト=8bit
以上から、各解像度での表地色数に対する必要なVRAM容量を計算できます。
【必要なVRAM容量】
色数 bit バイト 解像度 640X480 800X600 1024X768 1280X1024 1600X1200 16 4 - 0.15MB 0.23MB 0.38MB 0.62MB 0.92MB 256 8 1 0.29MB 0.46MB 0.75MB 1.25MB 1.83MB 32,768
(Macのみ)15 - 0.55MB 0.86MB 1.41MB 2.34MB 3.43MB 65,536
(Winのみ)16 2 0.59MB 0.92MB 1.50MB 2.50MB 3.66MB 約1600万色 24 3 0.88MB 1.37MB 2.25MB 3.75MB 5.49MB そうすると昨今のVRAM容量だと通常の解像度では、大体フルカラー表示
できることが分かります。ただ、フルカラーにするとビデオカードやグラフィックチップの性能が低いと表示速度が低下するかもしれませんので、通常は32.768色や65,536色で使えばいいでしょう。
Macはアップル社、Windowsはマイクロソフト社の商標です。その他記載の商品名等は各社の登録商標または商標です。 |
|
TOP|聖書の言葉|Windows|Mac|MacとWin|パソコン|インターネット|Webサイト |
|
Welcome to MacWin王国 http://macwin.info/ |
Copyright (C) 1998〜2011 by Hayashi Takanori.All rights reserved. |