|
|||||
![]() |
− 素人による素人のための大経験則集− |
2006年総PV: |
|||
TOP|聖書の言葉|Windows|Mac|MacとWin|パソコン|インターネット|Webサイト![]() |
MacWin講座 > | 1999.8.1UP 2005.4.16更新 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
■ AppleStore ■ ■ アップル専門店「PLUSYU楽天堂」 |
MacでWindowsのソフトは動かない。 | |||||||||||||||||||||||||
MacとWindowsは同じパソコンとは言えまったくの別物ですから、Windows用のソフトをMacで使う、あるいはその逆は絶対に不可能です。 ただし、MacにVirtual PCなどのMac上でWindowsを動かすソフト(エミュレータ)を入れてその上にWindowsをインストールすると、一応、Windowsのソフトを使えるようにはなります。ただ相当遅くなるので、重いソフトや3Dゲームは使い物にならないでしょう。 Windows上でMacを動かすエミュレータもありますが、制約が多いので実用性はあまりないでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||
MacのフロッピーやMOをWindowsで読みたい | |||||||||||||||||||||||||
Macのフォーマットは、通常のWindowsでは読めません。しかしMacはWindowsのDOSフォーマットを読めるので、DOSフォーマットしたフロッピー、MO(230MB)でデータ交換します。DOSのフォーマットはWindowsがなくてもMacでできます。 またMacフォーマットのメディアをWindowsで読みたいなら、MacDrive等のソフトをWindowsにインストールすれば読めます。 |
|||||||||||||||||||||||||
DOSフォーマットにしてもMacでMOが読めない | |||||||||||||||||||||||||
Macは基本的にはDOSフォーマットを読み書きできますが、MOは230MBまでしかできません。 | |||||||||||||||||||||||||
Windowsで作ったファイルをMacでダブルクリックしても開かない | |||||||||||||||||||||||||
MacOS9系の場合
ほとんどのファイルは開けるはずですが、コントロールパネルのFile Exchange(もしくはPC Exchange)で、PC拡張子とアプリケーションの関連づけが設定されていない場合はダブルクリックでは開けません。こういう場合は、取りあえずその種類のファイルを開けるアプリケーションからファイルを開くか、そのアプリケーションのアイコンにファイルをドロップすれば開くことができます。開いた後に保存し直せばそのファイルは次回からダブルクリックで開けるようになります。 MacOS Xの場合 「・・・デフォルトのアプリケーションがありません。」というエラーメッセージが出て開けるアプリケーションを自分で指定するようになります。ここでその種類のファイルを開けると分かっているアプリケーションを指定します。もし、全ての拡張子をそのアプリケーションで開けるようにしたい場合は、そのファイルの「情報を見る」で開いたダイアログで「すべてを変更」というボタンを押します。 以上、いずれであってもそもそもそのファイルを開けるアプリケーションを持っていない場合は、開くことはできません。 |
|||||||||||||||||||||||||
MacとWinでファイルを共用する場合は同じフォントを使う | |||||||||||||||||||||||||
MacとWinの両方に同じアプリケーションがあれば、バージョン等の互換性にさえ注意すればファイル交換、共用が可能です。しかし単に交換、共用するだけではレイアウトが崩れたりして使いものにならないことも多いでしょう。実はこれ、フォントを揃えていないためにレイアウトが崩れるのです。Windowsは通常、MSゴシックやMS明朝。Macは平成明朝や平成ゴシックがよく使われており、 フォントが違うと微妙に文字の大きさが違うのでレイアウトが崩れるのです。よってMacとWinで共用するファイルの場合、両OS用に同じフォントがある、ダイナフォント(DFPゴシックなど)等のフォントを使うと同じレイアウトを保持できます。(通常の使用では、True Typeフォントでよいでしょう)またMac版のMS-Officeを購入するとMSゴシック、MS明朝は付属しています。(MS PゴシックやMS P明朝のプロポーショナルフォントのMac版は無いようです) | |||||||||||||||||||||||||
MacとWinで共用できない文字(機種依存文字) | |||||||||||||||||||||||||
MacとWindows(およびUNIXなど)で互換のない文字は以下の通りです。これらは機種依存文字と言って同じプラットフォーム内でしか通用しません。よってメール、ホームページなど不特定多数の端末が接続するインターネットでは使わないようにしましょう。MacとWindowsでファイル交換をする場合も同様で、機種依存文字を使うと文字化けします。特にWindowsをお使いの方は気付きにくいのでご注意下さい。丸数字、ローマ数字、単位や曜日などの各種略号などはだめですよ。 また、たまに「機種依存文字が読めないのは、Macがおかしい」と勘違いされる方がおられますが、これは単純に規格が不十分であったことに起因するものです。ただし、一部のMacのフォントは、一部のWindowsの機種依存文字を正しく表示する場合があります。 ※ ただし一部のMacのフォントは、Windowの機種依存文字を認識できるものがあります。
|
|||||||||||||||||||||||||
MacとWindowsでの使える圧縮形式 | |||||||||||||||||||||||||
日本国内であればlzh形式がいいでしょう。MacだとMacLHA、LHA Expander、WindowsだとLhasa、Lhmeltなどのフリーソフトで対応できます。海外などでlzhが通用しない場合は、zip形式でいいでしょう。しかしStufflt形式でも可能です。なお自動解凍形式はOSを越えると回答できない可能性が高いので避けましょう。
|
Macはアップル社、Windowsはマイクロソフト社の商標です。その他記載の商品名等は各社の登録商標または商標です。 |
|
TOP|聖書の言葉|Windows|Mac|MacとWin|パソコン|インターネット|Webサイト |
|
Welcome to MacWin王国 http://macwin.info/ |
Copyright (C) 1998〜2011 by Hayashi Takanori.All rights reserved. |